自治会・町内会(以下「自治会」)は、
「住みよいまちにしたい」という住民の思いの実現に向けて、
住民自らが結成し運営を行う、
地域コミュニティーづくりの中心となる団体です。

自治会を中心に住民同士が強いつながりを持つ地域は、見守り・防犯・美化活動等、普段の生活における困りごとの対応に強いだけではなく、地震や豪雨などの自然災害時においても住民同士で助け合う「共助」の力が有効に働きます。
近年は、こういった「共助」の重要性が増しているといわれ、自治会の必要性が改めて見直されています。このサイトをご覧のあなたも自治会に参加して、一緒に「住みよいまちをつくる」活動を始めてみませんか。
自治会・町内会の活動紹介
-
災害時に頼りになる自治会活動
災害に強いまちづくり~八幡東区自治総連合会~
11月16日(土)に皿倉小学校で八幡東区防災訓練が実施されました。
地震が発生してから地域の方々が学校へ避難するという想定の訓練でしたが、それぞれの地域で防災士や町会長を中心にまとまっており、しっかりと実災害を見据えた緊張感のある訓練でした。
-
子育て世代を応援する自治会活動
市民センターで「ひなんしょ体験」をしてみよう!
令和6年8月31日、若松中央市民センターにおいて若松中央校区まちづくり協議会青少年育成協議会と若松中央市民センター共同の「ひなんしょ体験」をしてみよう!講座を実施しました。
はじめに若松区総務企画課地域防災担当の係長より実際に東日本大震災、能登半島地震の支援に携わった経験談や防災についてのお話を伺いました。
-
地域の特色あるまちづくり活動
大運動会!!天籟寺で白熱した戦い
令和6年10月20日(日)に天籟寺小学校体育館にて「第40回天籟寺校区大運動会」が開催されました。
天籟寺地区では毎年恒例となっており、とても魅力的で大人気のイベントです。
インフォメーション
-
【イベント】「令和6年度北九州市自治会活動応援事業者表彰式」を開催しました!
本市では、「安らぐまち」の実現に向けて、地域コミュニティの中心的な役割を担っている自治会と連携しながら、住民主体のまちづくりを推進しています。また、地域の企業、事業所および団体等の皆様には、自治会活動の発展に様々な形で貢献して...
-
八幡東区自治総連合会は11月9日(土)に「まつり起業祭八幡2024」のステージイベントとして、「地域自慢芸能大会」を開催しました。
「地域自慢芸能大会」は地域のまつりである起業祭を盛り上げるとともに町内会への加入を促進するため、八幡東区自治総連合会が主催しており、今年も...
-
子育て世代に自治会について知ってもらうため、戸畑区内の保育所等に通う約1,800人の園児の皆さんにぬり絵付きの自治会加入促進チラシを配布しました。
表面には、お住まいの自治会が確認できる地図、裏面には戸畑区マスコットキャラクターであるちょうちんジャーのぬり絵と自治会のホームページのQRコード等を...
-
戸畑区の東中原地区には、戸畑区と小倉北区の堺となる“境川”が流れており、その昔、筑前の国と豊前国に分かれる国境となった歴史的背景をもつ河川です。
このような地区のシンボルともいえる、かつ潤いと安らぎを与えてくれる河川の美観を保つため、昭和35年から毎月「境川をきれいにする会」が清掃活動しています。...
-
【防災】火の用心!カチッ!カチッ!園児たちも防災訓練に参加!
9月10日に第一警備スポーツセンターにて、木工品の寄贈式が行われました。
この寄贈式は、平成16年から地域貢献事業として始まり、戸畑工業高等学校建築科の皆さんが制作した木工品を戸畑区内の社会福祉協議会や保育所・幼稚園を対象に寄贈し、今年で21回目を迎えます。...
-
黒崎第4自治区会では、例年、凌ぎやすくなった晩秋に会員の親睦と新しい発見を求めて日帰りバスハイクを実施しています。...