新着情報 | 5月6日インフォメーション更新 |
自治会・町内会(以下「自治会」)は、
「住みよいまちにしたい」という住民の思いの実現に向けて、
住民自らが結成し運営を行う、
地域コミュニティーづくりの中心となる団体です。

自治会を中心に住民同士が強いつながりを持つ地域は、見守り・防犯・美化活動等、普段の生活における困りごとの対応に強いだけではなく、地震や豪雨などの自然災害時においても住民同士で助け合う「共助」の力が有効に働きます。
近年は、こういった「共助」の重要性が増しているといわれ、自治会の必要性が改めて見直されています。このサイトをご覧のあなたも自治会に参加して、一緒に「住みよいまちをつくる」活動を始めてみませんか。
自治会・町内会の活動紹介
-
災害時に頼りになる自治会活動
「牧山地区から自然災害犠牲者を出さない」 ~牧山地区自治会の防災への取組み~
令和3年11月2日(火)、北九州市市民防災センターにて、北九州市市民防災会総連合会の主催による「防災リーダー合同研修」が開催されました。市内各区から60名もの防災リーダーが参集し、熱心に防災研修や体験訓練を受けるなか、戸畑区の牧山地区自治会・横田健治会長より、地域における防災活動についての事例紹介がありました。
-
子育て世代を応援する自治会活動
秋の自然を満喫! 青葉親子ふれあいサイクリング
若松区第38区自治会(青葉台地区)では、コロナ禍で外出もままならない日々が続くなかで、少しでも子どもたちに元気になってもらいたいとの思いから「青葉親子ふれあいサイクリング」を企画し実施しました。
-
地域の特色あるまちづくり活動
黒崎を元気に!北九州を元気に!日本を元気に!
黒崎第3自治区会は、北九州市の副都心、黒崎の玄関口であるJR黒崎駅周辺を清潔で美しい、安全なまちにするために、「黒崎まち美化清掃活動」に取り組んでいます。
活動の歴史は長く、昭和45年に毎月第2金曜日を町美化と交通安全の日と定め、黒崎駅周辺の清掃活動を開始し、昭和56年には組織の拡大に伴い、現在の黒崎地区美化推進協議会を設立しました。
インフォメーション
-
門司校区では、4月15日(金)に「第1回 門司校区健康チェック」を実施しました。身長や血圧の測定はもちろんのこと、体組成計で体脂肪や筋肉量も測定し、体内年齢を算出しました。...
-
【イベント】「令和3年度北九州市自治会活動応援事業者表彰式」を開催しました。
本市では、「住みよいまち」の実現に向けて、地域コミュニティの中心的な役割を担っている自治会と連携しながら、住民主体のまちづくりを推進しています。また、地域の...
-
大学生を中心とした若者たちが、自治会をはじめとする地域コミュニティの課題や活性化などについて「自分ごと」として考え、具体的な活動に繋げていくための新たな取り組みです...
-
戸畑区の自治会では、住みよいくらしを守るため、積極的にまちをきれいにする活動に取り組んでいます。なかでも浅生地区では、昭和45年に自治会を中心とした...
-
昨今、地球温暖化等に伴う気候変動により、土砂災害や洪水、高潮などの災害の頻発や激甚化が懸念されており、地域でも主体的に準備を行う必要があります...